音声ファイルの種類
音声ファイルにはいろいろな種類があります。まず、サウンド編集に入る前に、使おうとしている編集ソフトでどの形式のサウンドファイルが加工できるか確認しておく必要がありますし、該当しなければ加工できる形式のサウンドファイルに変換しておかねばなりません。
ここでは、代表的な音声ファイル形式をあげてみます。
WAVファイル/WAVE/.wav
無圧縮のWindows標準音声フォーマット。基本となるサウンドファイル。圧縮しなければ音質は良いのですが、当然ファイルサイズが大きくなってしまうのでパソコンへの負担が大きくなります。
AIFFファイル/Audio Interchange File Format/.aif
Macintosh用の無圧縮標準音声フォーマット。WAVのマック版。
MP3ファイル/Mpeg Audio Layer 3/.mp3
ファイルサイズを小さくするために圧縮するファイル形式。きわめて広く一般的に使われています。
MIDIファイル/Musical Instrument Disital Interface/.mid
音楽のサウンド情報を楽譜のように数値情報化した音楽用ファイル。音質を損なわずにサイズを小さくできます。
WMAファイル/Windows Media Audio/.wma
MP3と比較して、同音質ならファイルサイズが半分。携帯プレーヤーでも対応している機種があります。
OGGファイル/Ogg Vorbis/.ogg
オッグとかオッジと呼ばれ、非可逆圧縮方式の音声ファイル。同ビットレートならMP3より音質がよいといわれ、MP3よりライセンス制限が緩いのでPCゲームなどによく使われています。
AACファイル/Advanced Audio Coding/.aac .mp4 .m4a
アップル社の比較的新しい圧縮形式。iPodや携帯で使われています。
3GPPファイル/Third Generation Partnership Project (File Format)/.3gpp
第3世代携帯電話システムに対応する世界共通ファイル形式。Foma対応。
この他にもいろいろありますが、当面はこのあたりで十分でしょう。興味のある方は調べてみてください。
ここで注意していただきたいのは、圧縮形式には可逆型と非可逆型があり、非可逆型では、 WEVファイルからいったん圧縮ファイルに変換すると、WEVファイルに戻しても音声データは元に戻らず音質は劣化してしまうことです。上にあげた圧縮形式はほとんど非可逆型です。
これに対して、いったん圧縮しても、元のデータに戻すことができるので音質の劣化を避けることのできる可逆型の圧縮形式が最近のメモリー容量の大きなパソコンでは使われ始めています。当然ファイルサイズは大きくなりますし、まだプロやマニア用と思われますのでここでは省略します。